▼参考資料
       
       
            ● 参考資料集 
             メジャーが油田の共同開発を求めてきた件について 
            http://www.sensenfukoku.net/mailmagazine/no22.html 
            http://akebonokikaku.hp.infoseek.co.jp/page054.html 
            http://www.chunichi.co.jp/anpo/0809.html 
             1966年頃から複数の会社が試掘許可を求めてきた件について 
            http://akebonokikaku.hp.infoseek.co.jp/page019.html 
             その膨大な埋蔵量について 
            http://akebonokikaku.hp.infoseek.co.jp/page032.html 
            http://www1.ocn.ne.jp/~ecotech/ 
            http://www.ecotech-yuden.co.jp/ 
             オイルメジャーによるなりふり構わぬ暴虐の数々 
            http://www.earthrights.org/japan/junocal.shtml 
            http://www.earthrights.org/japan/junocal.pdf 
             1996年頃の東シナ海海底油田探査の動きについて(日本経済新聞) 
            http://akebonokikaku.hp.infoseek.co.jp/page072.html 
             海洋法・政策関連文献目録(日本周辺大陸棚資源開発関連を参照) 
            http://www.sainet.or.jp/~k-naka/pub.html 
             三次元反射地震探査 この技術は石油探査技術として、現在世界的に定着している高精度な 最先端物理探査技術で、石油の試掘成功率は75%という。 
            http://www.sci-news.co.jp/news/200402/160206.htm 
             日本の油田について(油質の一覧表あり) 
            http://www.gijyutu.com/ooki/tanken/tanken2003/sagarayuden/sagarayuden.htm 
             油田の基本構造(石油と天然ガスは例外を除いて共存している) 
            http://www7.ocn.ne.jp/~kyoseki/images/station/images1.gif 
             天然ガスの利用は政府が推進している 
            http://www.gas.city.sendai.jp/cleane_energy/netsu_2/netsu_2.html 
             日本の発電電力量に占める各エネルギー源の割合 原子力31%、天然ガス27%、石炭22%の順 
            http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1006.html 
             資源エネルギー庁 
天然ガスを巡る動向 
            http://www.enecho.meti.go.jp/energy/lng/lng01.htm 
             
             ※1968年のエカフェ調査とは  1968年に日本、台湾、韓国の専門家が、エカフェ(国連アジア極東経済委員会) の協力で、東シナ海一帯の海底学術調査を行い、大陸棚に広大な油田があるとされ、 国際的に注目されるようになった。 
             
            http://www.panda.hello-net.info/keyword/ta/chougyotou.htm 
              調査方法はスパーカー音波探査による。  http://www.oyo.co.jp/service/kiso/tech-list/list2.html  http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAIYO/FAULTS/tyousa.html 
             
      
       
       
      ● この問題に関する過去の国会における議事録集 
             昭和35年 第37回国会 
商工委員会 第7号 (当時、積極的に石油資源の探鉱を行っていたことがわかる) 
            http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/037/0216/03712220216007c.html 
             昭和41年 
第52回国会 商工委員会 第3号 (この時既に海底油田の開発に関する質問が発せられている) 
            http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/052/0216/05207210216003c.html ※昭和43年のエカフェ調査に先立っている点に注目 
             昭和47年 
第69回国会 
商工委員会エネルギー・鉱物資源問題小委員会 (当時の東シナ海の石油開発に関する情勢が示されている) 佐藤内閣は1964(昭和39年)〜1972(昭和47年) 
            http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/069/0277/06910040277001c.html 
             昭和50年 
第76回国会 外務委員会 第7号 (エカフェ調査について/海洋汚染の心配、紛争について) 
            http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/076/0110/07612170110007c.html 
             昭和52年 
第80回国会 外務委員会 農林水産委員会連合審査会 第1号 (エカフェ調査について/海洋汚染の心配、紛争について) 
            http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/080/0124/08004260124001c.html 
             昭和52年 
第80回国会 外務委員会、公害対策並びに環境保全特別委員会連合審査会 
第1号 (自然延長論のややこしい運用実態/国際司法裁判所への提訴について) 
            http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/080/0125/08004270125001c.html 
             昭和52年 
第80回国会 外務委員会 第9号 (大陸棚共同開発について/中間線に関する議論/外交交渉の経緯) 
            http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/080/0110/08004080110009c.html 
             昭和55年 
第92回国会 決算委員会 第1号 (エカフェ調査と国際的な資源紛争、及び開発について) 
            http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/092/1410/09209251410001c.html 
             昭和55年 
第93回国会 決算委員会 第3号 (エカフェ調査と国際的な資源紛争、及び開発について) 
            http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/093/1410/09310291410003c.html 
             平成14年 
内閣提出第99号並びに100号案件に関する会議 (石油開発に関する諸問題、中国との関係、軍事上の問題について) 
            http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/009815420020702025.htm 
             平成3年 
第120回国会 商工委員会 第4号 国際紛争のおそれがある地域の探鉱事業 
            http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/120/1260/12004021260004c.html 
             
            【重要】内閣提出第99号並びに100号案件に関する会議の会議録 
            (平成14年7月2日) 
            http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/009815420020702025.htm 
       
       
       
       
       |